Bloggerカスタマイズ

Bloggerのデザインは以前はけっこう貧弱な印象で、わずかしかテーマがないイメージだったのですが、今はあらかじめ用意されているテーマ自体の数はさほどでもありませんが、カスタマイズ性が高まり、思った以上のデザインバリエーションをごく簡単に作り出すことができます。

★テンプレートの選択画面には数えてみたら27のテンプレートしかありませんが、カスタマイズ性が高く思ったほど少ない感じがしません。



★テンプレートを選択した後、「カスタマイズ」をクリックすると以下の画面が開きます。
上にあるテンプレートをクリックするとそれが仮に適用されます。また、色のバリエーションも選択できるようになっています。
上の一覧の左側にはメニューがあり、「テンプレート」の選択を始め、「背景」「幅を調整」「レイアウト」「アドバンス」というメニューがあります。



★ 「背景」を選択すると、背景画像の変更が可能です。ちょっとわかりにくいですが、上の小さな背景画像をクリックすると背景用のたくさんの画像が表示されますので、その中から好きなものを選択します。

その右手にあるのはメインカラーでお好きな色を選択するとその色でタイトル文字などの色が変更されます。適応して確認できますので、選んだ背景画像で文字が見えなくなるなどの不具合があれば確認できます。





★「幅を調整」を選択すると、ホームページの幅を調整することができます。
かつてはパソコンのモニターが大きくなかった時代には左右幅800ピクセル程度だったのですが、今はワイドが主流になりつつありますので、けっこう広い幅を選択しても大丈夫です。
しかし、古いモニターの方もいるので1000ピクセル程度で止めておいたほうがいいでしょう。


★「レイアウト」を選択すると、 カラムの数や配置を調整できます。2カラム、3カラムでも少し複雑な配置ができますので、お好きなモノを選択して下さい。
また、ブログを書き始めてしばらくたってから配置を変えてもいいので、はじめは特に設定せずに基本的なレイアウトのまま利用するのもひとつです。


レイアウトの画面の下にはウィジェットの配置画面が表示されます。最新バージョンのウィジェット配置画面はすごく薄いブルーの画面なので、以下には前のバージョンのウィジェット画面を貼っています。構成はほぼ一緒です。



★「アドバンス」を選択するといわゆるCSSを簡単に設定できる画面が開きます。
タイトル文字の大きさや背景の色、文字の色などさまざまな要素をカスタマイズできます。
毎度ながら、アメリカ製のテンプレートでしょうから、タイトルの文字などが日本語になると無暗にでかいものなどがありますので、ここで調整します。


★なお、「アドバンス」で調整しきれないものもあるので、それらはHTMLを直接書き換える必要があります。 それは一番上に紹介した、テンプレートの画面で「カスタマイズ」の隣にある「HTMLの編集」をクリックするとHTMLが開きますので、そちらから修正可能です。初心者は無理に触らないほうがいいでしょう。


★以上、Bloggerの管理画面からできるカスタマイズの内容を紹介しましたが、もちろんネット上で配布されているBlogger用のテンプレートを使うことも出来ます。また、知識があれば独自のテンプレートを作って利用することも可能です。
特に、オリジナルを作りたい場合にはArtisteerでも作れますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

★「Bloggerテーマ」のページではテンプレートサイトの紹介やちょっとしたカスタマイズ方法を紹介する予定です。






0 件のコメント:

コメントを投稿