しかし、音楽のCDもないしレンタルで借りてきてダビングした音楽データがあるわけでもないという場合には何を聞くのかといえば、まず第一に「ネット・ラジオ」が思いつきます。
■ネットラジオの種類
ネットラジオにも幾つかのタイプがあるようです。
今広く普及しているのは、単純にネット用のラジオ局でその仕組みはよくわかりませんが、音楽のカテゴリーごとにたくさんのラジオ局があり、例えば私のようにカントリーが好きならカントリーの局の中から適当に選局して気に入ればそれをお気に入りなどに保存して次の機会にもその局を選ぶというふうにしています。
電波で放送を飛ばす一般のラジオ局もネットラジオとして参入し始めています。
日本の場合には放送法で放送エリアが決まっているのでインターネットのように日本中のどこでも聞けるというのは法律違反らしく、今のところは試験放送中ですが、唯一NHKラジオは始めから全国放送なので、すでに放送が始まっています。
もちろん、知らないだけで海外では地上波のラジオ放送局がインターネットにも流している所があると思われます。
また、特殊なラジオ局も存在します。「Last.fm」というネットラジオ局がありますが、これは自分が好きな傾向を予測してくれて、その傾向に沿ったジャンルの音楽だけを流してくれます。少し傾向がずれてきた場合には、またキーワードや好きなシンガーの名前などを入力すればそこからまたその入力データに沿った音楽がながされてきます。
これのいいところは、好きなジャンルのちょっと外側の音楽が流れてきたりするので、初めて聴いた曲でもピントがあっていて、新しいシンガーを見つけたりすることです。
■ネットラジオを聴く方法
一般的にはラジオを聴くソフトで選局して聞くことが多いと思います。音楽カテゴリーごとにたくさんの放送局が登録されていますので、その中から選んで好きな曲を聞くことができます。
専用ソフトはたくさん種類があるので、ニーズに合わせて選びます。どんなソフトがあるかは以下で紹介します。
インターネットを見るように、ブラウザでネットラジオ局にアクセスして聞く方法もあります。
上に書いたNHKはそのホームページにアクセスして、ラジオを聴くボタンをクリックすると専用の運動が開き放送を聞くことができます。
また、別なラジオサイトでは、音楽カテゴリーごとのメニューがあり、好みのカテゴリーを選択するとその選ばれたカテゴリーの音楽だけが流れてきます。
■ネットラジオ用ソフト
★RadioSure
ネットラジオを聴くならネットラジオ専用ソフトが便利です。各種のメディアプレーヤーがありますが、そうしたソフトは動作が比較的重く無駄な機能が多いので、圧倒的にネットラジオ専用ソフトがおすすめです。中でも、RadioSureが秀逸です。無料で利用できます。
ソフトをインストールするとシンプルな画面が開きます。下の方に一列にボタンが並んでいて、特に操作が難しい点はありません。ちょっとわかりにくいのは選曲ですが、「国」や「ジャンル」を右クリックするとメニューが開きますのでそれから選択すればラジオ局のタイトルが一覧されますので、それらしいのを選択すれば音楽が始まります。

※上の画象はカントリーラジオを選択した後の画面ですが、開いた時点では20000以上のラジオ局があると表示されます。
特にすごいのは録音機能が付いているのですが、流している音楽を録音するだけではなく、同じ曲がかったら録音しないという機能がついています。
途中で時々入るしゃべりも録音されるのですが、これらはメモリー量が異なるので後でごっそり削除するのは簡単でしょう。以下の画像が30分程度録音していたものが保存されている一覧です。音は64kできているのでそれぞれの音楽データは小さいものです。これを昔ながらのステレオでかければ音質は薄っぺらかもしれませんが、今時のPC用スピーカーで聴く分には十分です。
第一、私のカントリーのイメージは広大な土地の真っ直ぐな道を走るピックアップトラックの少しぼろなラジオから流れるカントリーミュージックが好きなのです。むしろ、音を荒らすフィルターを付けて聴きたいくらいです?!少しヘンですか、、、、。

大変軽量のシンプルなラジオソフトですが、必要十分で侮れないソフトです。まして、以下のような画面なのでモニター上でじゃまになりません。わずかしか操作用ボタンはないので使い方はすぐわかるでしょう。私自身はラジオソフトとしてはこの2つしか利用していません。

★Last.fm (※このサービスは日本では有料サービスです。)
このLast.fmはいわゆるネットラジオとは少し違います。自分の好みの音楽だけを流せるラジオです。
例えば、カントリー好きなら最近大人気のテイラー・スウィフトなどの名前を入れると彼女と傾向の似た女性ポップカントリー歌手の歌が流れてきます。(※できたら名前は英語で入れる方がいいでしょう。)何曲も流れてくると、少し傾向がずれてきたりしますがその時には逆にあまり聴いていなかった歌手の歌だったりして、また新たな発見があったりします。
もちろん、あまり好きでもない傾向になってきた場合にはもう一度好きなカテゴリーなどを入力すると、また傾向が戻ってラジオが開始されます。
(※「タグ」の隣にジャンル名などを入れます。 クリックすると「アーティスト」というのも出るので、そちらでは名前を入れます。)
あまり好きじゃない音楽が流れてきたときには、次の曲に変更できるのも大きな特徴です。
普通のラジオならば、あまり好きでない場合でも1曲終わらないと次の曲が始まらないのですが、last.fmは曲をスキップすることができます。好きでなければどんどんスキップして、次の曲、次の曲と変更することができます。(※下の画象、メニューの四角い黒のボタンの右隣がスキップボタン)
さらに、お友達を作る仕組みがあり、同じような傾向の曲を聴いているユーザーにお友達の申請をして認めてくれると、その人をお友達としてストックしておけます。
そこで、そのお友達の聴いている曲をかけるという方法があるので、自分とかなり傾向の似ている人でしたら、その傾向に沿ったミュージシャンの曲が流れ、好きな曲ばかり聞いていられるのです。
また、よく似た傾向とはいえ、やはり少し違いはあるので、違った場合にはまた新しい出会いがあるというわけです。
今日見つけたネットラジオソフトTapinRadioは今のところ最強のソフトかも。
日本語に対応していてメニューのあちこちに英語が残っているが、特に不自由なく使えるようだ。このソフトの最強ぶりはなんといってもラジオ局の豊富さと選択のしやすさにある。世界中の国名と国旗の一覧で出てきて、そこから国を選択するとズラッとその国のラジオ局が並ぶ。念のためブータンなんてものも出てきた。選局しても繋がらなかったけど、もしかしたら地上局も多数あり、海外の場合には営業時間があるかもしれない?わからないけどね。
音楽ジャンルからの選択ももちろんできるし、ネットワーク(放送の系列?)からの選択も可能。とにかく、見た目とはかけ離れその裏側には巨大なラジオネットワークが眠っている。
先程、Countryを選択したら、アメリカのカントリーサウンドではなくどうもチェコのカントリーサウンドかもしれない。このラジオソフトは世界中を旅できるソフトのようだ。
普段使いには少し高性能すぎるきらいはあるがおすすめのラジオソフトだ!
※一度テスト録音してみたが、もしかすると曲の途中に録音を始めても1曲まるまる保存してくれているかもしれない、、、。これは大昔、ラジオの音楽をエアチェックしたことがある音楽小僧にとっては夢の様な事かもしれない。
※このソフトはラジオ局の収集能力が高いので、逆にネットラジオに対応していないラジオ局まで収集していて、選局しても音がならないものが結構あるようです。Radiosureは対応していない局はかなり少ないので選局が煩わしい場合はそちらをお勧めします。
■ウェブラジオ
ウェブラジオは上で紹介したNHKのようにホームページにアクセスしてブラウザ聴くタイプのラジオ局です。実はこの手のラジオは私は全く利用しなくなりました。
サイトにアクセスするという事でさえも面倒くさく感じるようになったのと、当然ですが広告などもたくさん見せられて、余計な情報や操作を強いられます。
ラジオのいいところはスイッチを入れたらすぐ音楽が流れるところです。そうした欲求を満たしてくれるのはWebラジオではなく、私にとってはラジオソフトです。
理屈でなく、使ってみればわかります。
そうとばかりも行っていられないので、以下にラジオサイトの検索サイトを紹介しておきます。かなりの数掲載されているので、興味のある方はアクセスしてみてください。
★音楽関連サイトリンク集 music-style
0 件のコメント:
コメントを投稿