2014年4月30日水曜日

Ramen Tshirt Shopができたので紹介しておこう!

Screenshot_1 Ramen Tshirt Shop をSpreadshirt とCafePress に作った。使いやすいのはSpreadshirtの方だったので、とりあえず2つとも動いているが、今後はSpreadshirtの方を運営していこうと思う。日本のラーメン好きな外国人の皆さんはよろしかったらショップをのぞいてみてください。

さて、今日はもうひとつお箸の持ち方の講座の動画を紹介しておこう。日本に来る前に、お箸の練習をしておくとラーメンを食べる時に苦労しない。苦労しないというよりもいっそう美味しくなるだろう!

http://ramen.spreadshirt.com/

http://www.cafepress.com.au/ramentshirt

Machine translation

I was made ​​to CafePress and Spreadshirt the Ramen Tshirt Shop. I think easy to use because it was more of Spreadshirt, you are also moving two for the time being, but the let's run towards the Spreadshirt in the future. Everyone's favorite alien, please take a look the shop if you like ramen in Japan.
Well, let me introduce the video of course of how to hold chopsticks another today. It is not a hard time when you eat ramen before coming to Japan, it may be useful to the practice of chopsticks. It will be more delicious than say that it is not a hard time!

2014年4月29日火曜日

I make Ramen T-shirt Shop. Visit My Shop!!

Screenshot_17今、日本のラーメンが海外で大人気だそうだ。そこで海外のラーメン大好き人間のためにTシャツを作って販売を始めた。よかったらお店に来てください。
らーめんが好きならぜひこのTシャツを着て日本にラーメンを食べに来てください。もっとも、日本では売っていないので日本でこのTシャツを着ている人はいませんよ。

<machine translate>

Now, Japanese ramen is it very popular abroad. Therefore, we started selling by creating a T-shirt for ramen addict overseas. Please come to the shop when it is good. (Shop will open when you click on the image)
Please come to eat ramen in Japan wearing this T-shirt by all means if you like ramen. However, no one is wearing this T-shirt in Japan, so do not sell in Japan.

ついでに、英語で日本のラーメンを初回する動画を見つけたので以下にYoutubeを紹介しておきます。

Incidentally, I leave to introduce a Youtube below I found this video to the first Japanese ramen in English.

2014年4月12日土曜日

台湾の学生の歌声に、かつての日本の学生運動を垣間見た!

東日本の大震災の時には多大なる援助をしてくれた台湾。実は、日常それほど台湾のことを意識したり調べたり、ニュースなどを見たり読んだりしているわけではない。
それほど関心を持って日常を過ごしているわけではないとしても、大変好きな国(?)であることは間違いない。ふと思いついて、台湾の学生が占拠していた国会を退去する報道を見かけたので、関連するニュースを見てみると彼らがそこで歌を歌っている動画があった。ありがちな話だが、もちろん早速のぞいてみる。
かつて、日本でも学生が国家に対してものを言いたい時代があり、どれほどの影響があったか判断は難しいが、そんな時期が民主化を目指す国にはあるのだろうと思う。方法論はともかく、何かをしなくては、という衝動に駆られる「青春」があるものだ。
台湾の学生たちの歌声に、やっぱり共感してしまう自分がいる。そんな彼らの歌声を紹介しておこう。